エクセルの数式自動計算設定が勝手に手動に切り替わる事象について

エクセルで、値を変更したにもかかわらず、計算が反映されてなくて、後で気づいて焦ったことってないですか?

エクセルのオプションに、数式を自動計算するか、手動計算するかの設定があります。

これが、ときどき、勝手に自動から手動に変わっていることがあります。

そもそも、エクセルで手動計算にする必要性がよくわからないのですが、ほとんどの場合、エクセルは自動で計算してくれることを当たり前に思っているのではないでしょうか。

ですから、知らないうちに手動計算になるなんてこと、絶対に起きてほしくないんです。

勝手に手動計算に変わる原因

この勝手に手動計算になる原因について、ネットで調べた結果と、私の経験とを紹介します。

手動計算のファイルと自動計算のファイルを同時に開くと設定が変わる

ネットで調べると、手動計算設定になっているファイルと自動計算設定になっているファイルを同時に開いて作業し、保存すると自動計算設定のファイルが手動計算設定に変更されて保存されるという原因が見つかります。

当初思い当たる節があり、気を付けていたつもりなのですが、どうにも事象は無くなりません。原因の一つとは思うのですが、これが絶対的な原因では無いような気がします。

複数シートを選択すると設定が変わる

そして、私の経験から気付いたことです。複数のシートを選択した状態で、オプションの数式を見ると、自動だったはずの設定が手動に変わります。そして、シートの複数選択をやめると、自動に戻ります。

そこで、複数シートを選択した状態でファイルを保存します。100%ではないのですが、これで設定が手動に変わってしまうことがありました。

複数シートを選択した状態でオプションを確認すると、必ず手動になるのですが、この時点では、計算は自動で行われます。保存して、再度開いて、ひとつのシートを選んだ状態でも手動になっているときには、自動計算は行われなくなっています。

このことに気付いてから、保存時は必ず一つのシートを選んでいる状態で行うようにしたのですが、それ以降は勝手に設定が変わってしまったということは起きていません。

結論

私個人の感想ですが、エクセルを保存するときに複数のシートを選択している状態で保存するのはやめた方がよさそうです。必ず一つのシートのみが選択された状態にしてから保存してください。

保存時にいちいち確認するのも面倒かもしれませんが、正しく計算されていない値を使ってしまうリスクや、その都度設定し直しすることを考えれば、手間は少ないはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です