日本語入力-MS IMEとGoogle IME

Windowsであれば、日本語入力機能として、MS IMEが標準装備されている。

特にこだわりがなければ、そのままMS IMEを使い続けることになる。

ところが、Windowsで使える日本語入力には、他にもGoogle IMEやATOKがある。Windows標準のMS IMEが使いづらいと感じたなら、これらの日本語入力を試してみるのもよいかもしれない。

個人的には一押しはATOKである。

販売当初から使っているが、日本語入力に関しては一番使いやすいと思っている。ただし、このATOKは有料だということが他との違いである。購入する価値は十分あると思うが、今回は、無料で使用できるMS IMEとGoogle IMEとで比較してみたい。

MS IME

  • 良い点
    • Windows標準なので、特に設定等必要なく使用できる。
    • 読みを知らない感じを入力するときのIMEパッドは便利。
  • 悪い点
    • 動作が不安定。例えば、エンターキー押しても確定しない、IMEオン・オフが効かなくなることがある。
    • 変換精度が悪い。こんな言葉見たことないという文字に変換されることが多い。
    • 感覚的だが動作が重い気がする。

Google IME

  • 良い点
    • MS IMEと比べて動作が軽い
    • MS IMEと比べて変換制度も高い
  • 悪い点
    • IMEパッドがない。Googleに似たサービスがあるが、使いづらい。
    • サイトからインストーラをダウンロードして、インストールする必要がある。
    • 初期設定状態では、変換候補に絵文字まで出てくるので、うっとうしい(設定で変更可能)。

実際使ってみた感想は、普段使う分にはGoogle IMEに切り替えるのはアリだと思う。ただし、難しい漢字を使う場合には、手書き検索できるMS IMEのIMEパッドはかなり有効で、そういうときに、IMEをいちいち切り替えるのも面倒なので、MS IMEのほうが使いやすいとなるかもしれない。

個人的には、Google IMEにIMEパッドのような機能の追加を望む。そうすれば、自分は、Google IME派かな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です